的中率9割超えを目指す人のために弓道上達法を教えるサイト

弓道9

弓道上達のための技術

一番やさしい弓道の手の内のコツ。動画解説付き!

更新日:

弓道において弓の握り方(指の形や整え方等を含む)を手の内と呼ぶ。

手の内は弓道でもっとも重要かつ修練が必要な部分。

しかしある程度経験によって身に付けるものなのでなかなか人に教えるのが難しい部分でもある。

今回は弓道初心者に向けて、手の内のコツを紹介する。

弓道における手の内のコツは3つ

弓道の手の内を詳しく解説しようとするとかなり長くなる。

また流派や教える先生によって手の内の整え方は異なる。

が、今回は初心者向けということで、手の内の基本中の基本の部分にポイントを絞って説明する。
 

まずはこの動画を見てほしい。

 

ちなみに動画で手の内を教えている増渕敦人氏は教え子を何度も全国優勝に導いている非常に教え方が上手い人なのでこの人の言うことを信じれば間違いない。

 

初心者向け手の内のコツ
  1. 弓の左側木に天文筋をつける
  2. 親指と小指の付け根を接近させ、親指と中指で輪っかをつくる
  3. 親指の爪は上を向き、親指のつけ根から親指はまっすぐ一直線
 

それぞれのコツについて詳しく見ていこう。
 

1. 弓の左側木に天文筋をつける

手の内の基本中の基本が天文筋を弓の左側木につけること。

天文筋

天文筋は小指の少し下から人差し指の根本に向かうしわで手相学では感情線とい呼ばれる線のこと。
 

この天文筋を弓にしっかりつけることで弓を安定して押せる。

逆に天文筋が弓にしっかりついてないと不安定になり、弓がうまく押せない。
 

しかし手の大きさと弓の太さによってなかなかつきにくい場合もあるため、手の小さい人はなるべく細い弓を使った方がいい。
 

また、天文筋をつけるタイミングは大三が一般的だ。

しかし大三では控えめにつけておいて引き分けながら完全につけるやり方もある。
 

どちらでも問題ないのでやりやすい方でやればいい。
 

2. 親指と小指の付け根を接近させ、親指と中指で輪っかをつくる

弓道の手の内で初心者が一番やってしまいがちな間違いはべた握り・べた押し。

初心者はどうしても弓を強く握ってしまうが、これをやってしまうと弓の力を握力で殺すことになり、矢が飛ばない。
 

弓の力を殺さず、矢に最大限の力を乗せるには正しい手の内が必要だ。
 

で、べた握り・べた押しにならない弓の握り方のコツは「親指と小指の付け根を接近させること」
 

そしてその間の中指と薬指はその間に入れる。

この際、爪揃えと言って、中指・薬指・小指の三指のつま先が揃うようにすべきと言う考えもあるがこれは増渕氏も言ってるように必ずしも揃える必要はない。

手の小さい人は小指が揃わないのは仕方ないからだ。
 

そして親指と中指で輪っかを作るようにして親指と中指は絶対離れないようにする。

このようにすると、卵中の手の内といって、卵を握っても潰れないような自然な握りとなる。
 

弓を握るというより、弓に指や手のひらを当てている・添えている、という表現の方がしっくりくる。

そして親指と小指の付け根を接近させてるから弓と手のひらが接触してる面積は極限まで小さくなる。
 

この弓は強く握らず軽く、鋭く握ることが非常に大事で、これができると自然と弓返り(離れのときに弓が反転すること)ができる。
 

3. 親指の爪は上を向き、親指のつけ根から親指はまっすぐ一直線

動画で増渕氏が解説しているように親指と人差し指の間の股の皮(虎口)を弓にしっかりつける。

そして親指の爪が上を向くようにする。
 

そして弓を引いてる間、また会において、橈骨(とうこつ・親指付け根の骨)→親指のつけ根→親指はまっすぐ一直線になるようにする。

そうすることによって手の内が弓に負けなくなり、左肩から前腕までの力が無駄なく弓に伝わるようになる。
 

それにより、弓の中央やや右側に力が伝わるが、これを角見の働きと呼ぶ。

角見が働くことにより、離れの瞬間弓が回転し(弓返り)、矢はまっすぐ飛ぶ。
 

スポンサーリンク

手の内が上達してくると自然と弓返りするようになる

中の手の内という言葉があるが、弓道では、弓を卵を握るように柔らかく、軽く握る。

弓を握るというよりは親指と中指で輪っかを作り、その中に弓を入れて薬指、小指は添えるだけ。
 

この時自然と中指・薬指・小指の3指の先端が揃うが、指の長さによって揃わない場合もありそれはそれで問題ない。
 

弓を強く握ってしまうことをべた押しと呼び、この状態だと離れで手の中で弓が動かず、打ち切り(弦が返らないこと)になる。

弓を強く握らず、卵を握るように軽く握ることで、離れの瞬間に手の内の中で弓が回り、弓返りする。
 

そして離れの瞬間、その手の内の輪っかをキュッと縮めるようにするとより鋭い弓返りができる。

しかし弓道初心者で弓返りする人はまずいない。

なぜなら初心者は最初の内は弓を握っているからだ。
 

これは仕方のないことだ。

力の抜き方を覚えなければ卵中の手の内なんてできないから。
 

弓返りは手の内ができてくると自然にできるようになるので、まずは弓返りさせようと変に意識せずにひたすら手の内を練習する方がいい。

逆に意識して弓返りさせようとしてしまうと変な癖がつく可能性が高い。
 

ただ審査などでどうしても弓返りを早く習得したい人はこちらの記事を参照してほしい。

弓返りしない原因と改善方法、弓返り習得のコツ
 

ただし、親指と人差し指の付け根の間である虎口は弓にしっかりつけること。
 

虎口と天文筋を弓にしっかりとつけ、かつ中指・薬指・小指の三指は添える程度の力で握り、掌根と角見(親指つけ根)で弓をしっかり押すことで手の内が効いて矢がまっすぐ飛ぶ。
 

逆に手の内ができていないと矢はまっすぐ飛ばず、右に飛んだり左に飛んだり上や下にズレたりするから手の内をマスターすることは的中精度を上げる上で非常に重要だ。

まとめ

弓道の手の内は本当に一生かけて習得するものといっていい。

なのでここに書いたことだけでは手の内をマスターすることはできないし、たとえ教本などに書いてあることを読んだだけでもマスターできない。
 

弓道とは先人たちの知識を学び、それを自分で実際に練習して得た経験の積み重ねによって徐々に上達していくもの。

日々手の内の研究に勤しみ、少しずつ上達させていってほしい。

的中率9割超えたいなら9割超えてる人から学ぼう

教士七段、的中率98.8%の増渕敦人さんが教える弓道教材「弓道上達革命

現在日本で手に入る弓道教材の中では間違いなく最高レベル。
本気で弓道上達したい人におすすめ。

→詳細を見る

-弓道上達のための技術

Copyright© 弓道9 , 2019 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.