的中率9割超えを目指す人のために弓道上達法を教えるサイト

弓道9

段位・審査

弓道の審査で失(筈こぼれ)の処理手順を動画で詳しく!

更新日:

弓道で弓を引いてる最中に矢を落としてしまうことを失の一種で「筈こぼれ」と呼ぶ。
 

審査中に失をしたらアンラッキーだ。

だがまだあきらめてはいけない。

失の処理さえうまくやれば初段なら受かる。
 

というわけで審査前に失の処理はしっかり復習しておこう。

弓道の審査中に失(筈こぼれ)をしたときの処理手順

 

こちらは弓道の先生が外国人向けに失の処理を教えてる動画。

説明しながらやってるのと、その説明が英語なので若干わかりにくいかと思う。
 

というわけで文章でも説明しよう。

ちなみに甲矢(1本目)を落とした場合。

矢を落としたところからの処理手順

  1. 視線を的から正面に戻し、弓を正面に持ってきて顔の前で交差させて弦を返す
  2. 弓倒しして執り弓の姿勢になる
  3. 落とした矢の方向に体を向け、失矢から遠い方の足から近い方の足に向かって一足で足を閉じる
  4. きざする(もし落ちた矢が離れている場合は拾えるところまで歩いてからきざする。)
  5. 妻手に持った乙矢をいったん左手に弓と手の間に挟み込むようにして持ち替える
  6. 落ちた矢の矢筈付近を持って右手で拾い、それを左手に持ってる乙矢と合わせる
  7. 乙矢と落とした矢を右手で一緒に持ち、腰に持っていく(座ったまま執り弓の姿勢)
  8. 座ったまま膝歩きで射位まで戻る
  9. 失礼しましたの意味で揖(ゆう)をする
  10. 落とした方の矢を矢尻を的に向けて右膝の脇に置く(矢尻が自分の右膝前くらいの位置)
  11. 行射を再開する
 

補足

  • 正面に落とした場合
  • 足を閉じるときに一足で閉じず、通常通り右足、左足の順に閉じる。

  • 近すぎる位置に落とした場合
  • 近すぎて座ったときに矢を踏んでしまうような位置に落としたときは、後ろに下がりながら足を閉じる。

 

ちなみに落とした矢は進行係の人が取りに来る。

乙矢を筈こぼれした場合

手順9の揖(ゆう)をしたあとそのまま立ち上がり、落とした矢を持ったまま退場する。

スポンサーリンク

まとめ

以上、失の中でも矢を落とす筈こぼれは一番起こりやすいものだ。

だから審査中に起きることを想定して、審査前に何度か練習しておこう。

的中率9割超えたいなら9割超えてる人から学ぼう

教士七段、的中率98.8%の増渕敦人さんが教える弓道教材「弓道上達革命

現在日本で手に入る弓道教材の中では間違いなく最高レベル。
本気で弓道上達したい人におすすめ。

→詳細を見る

-段位・審査

Copyright© 弓道9 , 2019 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.