弓道の審査中、まれに起きる失。
自分が失をするケースもあれば、同じ立ちの誰かが失をするケースもある。
確率的には自分が失をすることよりも同じ立ちの自分以外の誰かが失をすることの方が多い。
自分が失をしたときの処理手順は学校で教わるので覚えているが、他の人が失をしたときの処理までは覚えてない人もいるんじゃないだろうか
というわけで今回は同じ立ちの人が失をしたときの処理方法について見ていきたい。
弓道の審査中に自分の前の人が失をしたときの処理手順
まずは自分の前にいる人が失をした場合。
このことについて、正式な方法として
「失が生じた場合、他の射手は失の処理が終わるまで待ち、恐縮の意を表したら次の行動に移る。」
という決まりがある。
つまり、失をした人の次の射手は失をした人の処理が終わるまで胴造りの姿勢のまま待ち、失をした人が揖(ゆう)をしたタイミングで行射を再開(取り懸けから)すればいい。
ただ自分が大前にいて5番の人が失をした場合、後ろなので揖をする様子は見れない。
この場合は5番が失をしたことにすら気づけない場合もある。
これについては地方審査レベルでは気づけないものはしょうがないとされ、審査の合否に影響しないと言われている。
理想はちゃんと気づいて、多少タイミングを遅らせることだが、矢を落とす失、弓を落とす失など音ではっきりわかるケースじゃないと難しいだろう。
仮に気づけたとしても揖をするところが見えないのでタイミングの合わせようがない。
だから審査員もそこは多少考慮する姿勢が見られればタイミングがずれても大丈夫ということにしているようだ。
スポンサーリンク
弓道の審査中に同じ立ちの人が失をしたときの処理
次に審査中に前の人以外の誰かが失をした場合
この場合も原則は同じ。
「失が生じた場合、他の射手は失の処理が終わるまで待ち、恐縮の意を表したら次の行動に移る。」
つまり、失をした人が揖をしたタイミングで次の動作に移ればいい。
失をした人の揖 = 弦音と同じ
と考えればわかりやすいと思う。
例
- 自分が3番で1番が失をしたなら1番の揖のタイミングで立つ
- 自分が5番で2番が失をしたなら2番の揖のタイミングで弓を立てる
ただし、自分が見えない位置にいる人が失をした場合、タイミングがわからなければ多少タイミングを遅らせる、という配慮をすれば減点はされない。
とにかく
失をした人の揖 = 弦音。
これだけ覚えておけば問題ないだろう。